ヘッダー画像
下鈎遺跡-古墳中期 の水辺の祭祀
 〜導水施設状の遺構で水辺の祭祀が行われていた〜
下鈎遺跡の繁栄も弥生時代後期で終わります。ただ、人々はそこに住み続けたようで、古墳時代中期の遺構が所々に散在していますが全貌は分かりません。
数少ない古墳時代中期の遺構の中に「水辺の祭祀」の痕跡がありました。興味深いことに導水施設状の遺構で「聖なる水」の採取ではなく、水辺の祭祀が行われていたようです。
下鈎遺跡(古墳時代中期)の概要
下鈎遺跡古墳時代の範囲
下鈎遺跡古墳時代の範囲
栗東市発掘調査報告書より作成
古墳時代の遺構は、弥生時代の遺構の周辺に散在して一部が見つかっており、全貌は分かっていません。
主に、祭祀域と墓域が見つかっています。
図の左下に、祭祀域に導水施設状の遺構があります。構成は導水施設そのものなのですが、「聖なる水」を得るためと言うより、主となる土坑で水の祭祀を行い、貴重な祭祀具を埋納していました。
水辺の祭祀施設
導水施設状の遺構の構成
導水施設状の遺構の構成
居住域のある区域の川のそばに導水施設状の遺構があり、そこで水辺のマツリが行われ、土坑や溝に玉製品と土器が埋納されました。
施設の構成は右図の通りて、導水施設と言っても差し支えないものです。
・自然流路より採水
・溝による水路と土坑による浄水施設からなる
・近辺に祭祀用の建物がある
・図にはないが排水路近くにも祭祀用の土坑
・排水は自然流路につながっている
導水施設状遺構 水辺の祭祀(導水施設状遺構)
(栗東市発掘調査報告書より作成)
川(右図上部)と大きい溝(右図下部)を細い溝で結び、途中に土坑1があります。
下部の溝3は、古墳時代から後世にわたり何度も掘られた溝が重なっており、川のようになっています。溝3に削られた土坑2が、土坑1につながる溝2に接しています。土坑2は後世の溝3に削られたため細長くなっています。
  土坑1 長さ3m、幅1.7m、深さ0.3m
  土坑2 長さ3m、幅0.8m、深さ0.3m (半分が削り取られている)
これらの水路の構成を見ていると「導水施設」と同じ構造となっており、導水施設状遺構とします。
導水施設状遺構の傍に掘立柱建物が1棟建っています。弥生中期の導水施設でも、住居とは考えにくい掘立柱建物が傍に建っており、祭祀関連の建物と考えました。これとよく似ています。
施設周辺からの出土物
この遺構の、土坑1、土坑2および溝3から須恵器、土師器などと共に滑石製玉製品が多数出土しました。この区域で出土した滑石製玉製品は合計で150点(さらに増える可能性あり)です。
溝3からは発掘例の少ない前漢鏡の一部が見つかっています。

玉製品

土坑から出た玉類
土坑から出た玉類
写真:栗東市教育委員会
玉製品の内訳は;
子持勾玉1点、勾玉8点、有孔円板17点、
管玉4点、
剣形1点、臼玉116点、臼玉未成品2点
子持勾玉は土坑1から見つかりましたがその他は、土坑1、土坑2、多くが溝3から出ています。
大きな子持勾玉が見つかった土坑1からは、土師器、須恵器と、滑石製品の他、焼土と炭が認められ、祭祀に使ったものと考えられます。
土坑2は溝2のすぐそばではあるものの、溝からは切り離れており、井戸の祭祀を思わせます。 土坑2からは土師器、須恵器と20個程度の臼玉が見つかっていますが、土坑2を破壊して掘られた溝3からは多くの滑石製品、未製品が出ています。これらの滑石製品は土坑2に埋められていたものが破壊されたときに流れ出たものと考えられます。

子持勾玉

子持勾玉と鏡
子持勾玉と鏡
写真:栗東市教育委員会
子持勾玉は土坑1から見つかった、文字通り子供の勾玉を抱えている巨大な滑石製勾玉です。
背中に3個の子供勾玉を、お腹に1個、両脇に2個ずつ抱えています。長さは9.5cmととても大きく、幅も子供も入れて4.2cmです。子持勾玉は滋賀県で13例目ですが、完全な形の優れた品です。
これまでの出土例では、子持勾玉は有力豪族の祭祀に用いられており、下鈎遺跡に有力な豪族がいた証拠となります。

前漢鏡

古墳時代から平安時代の溝が重なり合っている幅11mを超す「溝3」に触れましたが、この溝の南西端から前漢鏡の破片が出ました。
この鏡は紀元前1世紀に前漢で鋳造された「異体字銘帯鏡(いたいじめいたいきょう)」と呼ばれるものです。復元した大きさは直径8cmの小さな鏡ですが、国内では弥生時代中期後半に北部九州の王墓に副葬品として納められていました。近畿地方では数例の小破片が確認されているだけの貴重な品で、滋賀県では初めて、滋賀県最古の鏡です。
下鈎遺跡では、弥生時代後期の首長が祭祀に用いていたものが、古墳時代まで受け継がれ、最後に溝3に埋納されたと思われます。導水施設状遺構から少し離れており、関係は分かりません。
想定される祭祀の形

祭祀の形

土坑での水辺の祭祀の想像図
土坑での水辺の祭祀の想像図
イラスト栗東市教育委員会 雨森朋美
導水施設は水を得るのが目的なので、メインの土坑からは祭祀物は出てきません。
古墳時代の下鈎遺跡の導水施設状の遺構は、弥生中期の施設と構成はほとんど同じですが、土坑や溝から多くの玉製品が見つかります。どうやら、聖なる水を得る目的から「水辺の祭祀」に変わったようです。子持ち勾玉や前漢鏡の破片が見つかることから首長が主催した格式高い祀りのようです。


mae top tugi