ヘッダー画像
伊勢遺跡-弥生後期 の水辺の祭祀
 〜水辺の祭祀の遺構はは少ないが、川べりの井戸と水場遺構が見つかっている〜
水辺の祭祀に関わる遺構としては、川や溝のすぐそばの井戸2基と水場遺構が見つかっていますが、祭祀具などの出土遺物はほとんどありません。
伊勢遺跡の概要
伊勢遺跡の「水の祭祀」関連遺構
伊勢遺跡の「水の祭祀」関連遺構
出典:守山市発掘調査報告書より作成
伊勢遺跡のことは「導水施設」のところに書いたので、遺跡紹介はそちらをご覧ください。
祭祀空間の南端をかすめて幅3〜5mの自然流が東から西へ向かって流れています。底面には砂礫が多量に出土しており流れが激しかったことが推測されます。
その途中に、前章で紹介した導水施設があるのですが、この川に沿って水場遺構や井戸1が見つかっています。この川の清流に沿って水辺の祭祀場があることはうなずけます。
井戸はこの他にも、祭祀空間内部に井戸2が、祭祀空間の外部北東に井戸3が見つかっています。
祭祀遺構と出土物
伊勢遺跡の祭祀域と近辺の溝などには、祭祀に用いたと考えられる遺物はほとんど見つかっていません。
多くの祭殿では何らかの祭祀を行っていたと考えるのですが、供献する祭祀具を用いることはなかったのか、用いても埋納することはなかったようです。
水辺の祭祀と考えられる井戸が2基見っかていますが出土物がほとんどない、発掘されていない、などで祭祀の様子はよく分かっていません。。

井戸の祭祀

【自然流路の井戸1】
自然流路の井戸1
自然流路の井戸1
出典:栗東市発掘調査報告書より作成
自然流路は後世の川によって破壊されていますが、自然流路の川岸に井戸が掘られていました。
川のすぐそばに井戸を掘ってそこで祭祀を行う形は、下鈎遺跡や次に述べる下長遺跡でも見られます。 この井戸は残存状態があまりよくなく、井戸の内部にも土器などの埋蔵物は見当たりませんでした。近くに掘立柱建物があり、井戸の祭祀空間の構成となっているのですが、遺物がなく判断が付きません。
祭祀域周辺の溝(北側から東側に設けられている環濠状の大溝)からはどこも出土品はないので、この井戸でも遺物は残さなかったのかも知れません。
【北東部はずれの井戸3】
北東部はずれの井戸3
北東部はずれの井戸3
出典:守山市発掘調査報告書より作成
大溝で囲まれた遺跡の区画外、北東方向に井戸が見つかっています。
平面調査だったので、直径3mということは分かっているものの遺物のことは分かりません。
特徴的なことは遺跡北部の大溝につながる支線の溝に隣接していることです。上の井戸1も下鈎遺跡の井戸や下長遺跡の井戸も自然流や川のすぐ傍に設けられており、「水辺の祭祀」の形式的な要素のようです。

水場遺構での祭祀

水場遺構
水場遺構
出典:守山市発掘調査報告書より作成
中央の祭祀域の南側に幅3〜5mの自然流が流れており、上流側より井戸1、導水施設とここに紹介する水場遺構状のものが設けられていました。
川から水を引き出して水場遺構とし、何らの祭祀を行う形は、下鈎遺跡で見られた通りです。
この土坑2の底には直径2〜40cmのピットが掘られ、その中から土器が3点見つかっています。
その一つの小壷には小さな穴があけられており、祭祀に用いられたと思われます。
水辺の祭祀を想像
伊勢遺跡には中心部にある建物群と円周上にある祭殿群とでクニの安寧と繁栄を祈る祭りを執り行っていたと推定しています。
ここでは、導水施設と「祭祀用の水」を得る井戸を用いて祭祀を行っていたようです。この祭祀は神聖で秘めやかなものであったようで、祭祀域と近辺の溝などには、祭祀に用いたと考えられる一切の遺物は見つかっていません。
それに対して、祭祀域の南側の自然流路では、小規模ながら水辺の祭祀の痕跡が見つかっています。
井戸1、導水施設、水場遺構が連なっており、これらを組み合わせて考えれば興味深いのですが、遺物が少なく推定するのが困難です。

mae top tugi