ヘッダー画像
下鈎遺跡の導水施設 (弥生時代中期)
 〜導水施設の要件を満たす祖型がここにある〜
ここでは、下鈎遺跡の導水施設を詳しく見ていきます。施設の構造はどのようであったのか、周辺にどのような施設があり、そこからどのような遺物がでており、どのような祭祀が行われたのか考察します。
下鈎遺跡の概要
下鈎遺跡(弥生時代中期)の遺構
下鈎遺跡(弥生時代中期)の遺構
滋賀県発掘調査報告書より作成(田口一宏)
下鈎遺跡は、滋賀県栗東市の野洲川から分流する葉山川流域の扇状地に栄えた遺跡です。
下鈎遺跡として範囲指定されている広さは、東西が約1300m、南北が約670mで広さは87万uと広大な広さになります。指定範囲の東側には古くからの集落や開発済の工業団地があるため、遺跡が存在するのは(発掘できたのは)、西側の領域になります。
下鈎遺跡が繁栄しているときの広さは、弥生時代中期で12万u、後期では、中心的な遺構は10万u程度です。
古墳時代にも下鈎遺跡が存在しますが、中心的な遺構は見つかっておらず、墓域や祭祀域が散在的に見つかっています。
弥生中期の遺構は一重の環濠集落で、同時代には、4kmほど北側に3〜6重の環濠を持つ下之郷遺跡がありました。
下鈎遺跡の特徴は集落の中を大きな川が複数本流れていることです。
下鈎遺跡の西半分が発掘され、東半分は未発掘(発掘できない)のため、全貌は未解明ですが
祭祀域は南西部にあるため全体の様子が分かります。この祭祀域の中に導水施設があります。
下鈎遺跡の導水施設
弥生時代中期の遺構から古墳時代の導水施設と同じ構造の水を処理する仕掛けが見つかりました。
下鈎遺跡(弥生時代中期)の祭祀域 下鈎遺跡の導水施設の遺構図
下鈎遺跡(弥生時代中期)の祭祀域 下鈎遺跡の導水施設の遺構図
滋賀県発掘調査報告書より作成(田口一宏)

水源は発掘調査範囲外で様子が判りません。取り出した水は溝Aを通じて浄水を得るための土坑へ導かれ、溝Bと溝Cを通って溝2に排水されます。溝Aの端から溝2までの長さは約18mです。
土坑は隅が丸い方形で、2m角の大きさ、深さは約85cmです。
土坑の上には1間×1間(約3m角)の掘立柱建物が、土坑を丁度覆うように建てられていました。この点も古墳時代の導水施設と同じで、覆屋で内部が見えないようにしていたのでしょう。
図では青色で水路を着色しており、水が流れているように見えますが、土層の断面を観察すると、常に滞水していたのではなく、断水と流水を繰り返していたことが判ります。このことからも、祭祀の時に行事が執り行われる施設であったと推定されました。
特徴的なことは、排水路が土坑のところで2つに分かれていることです。他の導水施設の排水路ではこのような構成は見られず、どのような使い方をしていたのか気になるところです。

導水施設の周辺

導水施設を取り囲むように3本の溝が並行して掘られています。自然流路と溝で囲われた内部に掘立柱建物の柱穴が見つかっています。
導水施設の周辺 導水施設の周辺の模式図
導水施設の周辺 導水施設の周辺の模式図
滋賀県発掘調査報告書より作成(田口一宏)

この溝は導水施設の一部を兼ねながら、区画溝でもあったと解釈されています。隣接する居住域との隔離が目的なのでしょう。
溝1は途中で止まっており、水を流すのが目的ではなく、区画溝と考えられますが、導水施設を作るころには埋没していたようです。溝2は導水施設の排水路となっており、溝3は区画溝と考えられます。
この2本の溝が施設の南側と東西側の区画を担当しており、北側は自然流路が区画の役を果たしています。
溝と自然流路で囲まれた導水施設領域に1棟の掘立柱建物があります。推論の流れとして、この建物は導水施設と一体で使われる建物となり、水の祭祀の一端が見えてきます。
水源は発掘調査の範囲では見つからず、井戸が水源であった可能性があります。
北側の自然流路と導水施設の間の広い空間には祭祀用の建物以外には住居跡が見られません。
神聖な空間として清浄に保たれていたのでしょう。
溝3の下流側(西側)には井戸の祭祀が行われた遺構があります。また、自然流路の北側には水場遺構があります。詳細は次章に記します。

導水施設周辺からの出土物

【小銅鐸】
小銅鐸
小銅鐸
写真:滋賀県教育委員会
導水施設の溝Cと溝2が交差する付近の溝C内で小さな銅鐸が出土しました。高さ3.4cm、重さ5.2g のサイズで、日本で現在確認されている中で最小の銅鐸です。
小銅鐸の出土数は少ないのですが、中・大型の銅鐸とは使用目的が違うと言われています。中・大型銅鐸は、人里から離れた山裾に埋納されましたが、小銅鐸は住居や溝、水の施設あたりから出土します。
下鈎遺跡の小銅鐸は、導水施設の祭祀具として使われ、祭祀の終了に伴い、溝に埋納されたのかもしれません。
【多量の土器と炭化物】
導水施設周辺の出土物
導水施設周辺の出土物
滋賀県発掘調査報告書より作成
祭祀域の区画を示している、北側の自然流路と東西・南側の溝2、溝3から多量の土器と炭化物が出ています。
これらの土器の出土量は他の発掘個所より群を抜いて多いのと炭化物が多く混じっているのが特徴です。

土器の廃棄状況から読み取れる祭祀の様子

土器の廃棄状況の特徴は;
 @一時に集中的に廃棄(祭祀行為と見るなら埋納)している
 A廃棄場所は、導水施設を含む祭祀域の区画となる溝や自然流路
 Bその時々で、区域を決めてその場所に集中して廃棄
 C炭化物が一緒に捨てられている(炭化物だけが捨てられる個所もある)
【集中的な廃棄】
日常使いでいらなくなった土器が長期間にわたって捨てられ積み上がるのではなく、短期間に集中的に廃棄された気配です。このことは、次に述べる[廃棄状況]から読み取れます。
土器だけではなく、多量の炭化物と焼土が一所に捨てられています。
北側の川(自然流路)は、幅は約5m、長さは30m、深さ50cm程度です。ここには、ばらつきがあるものの、ほぼ全面に土器が捨てられています。
南側の溝は、溝2の幅が約2.5m、深さ50〜80cm、溝3の幅が約2.2m、深さ40〜50cmです。ここでは、図で丸しるしを付けた箇所の5m〜10mの所に土器片が捨てられています。
溝一面にバラバラと捨てるのではなく、場所を決めて集中的に捨てたようです。
図面中、溝2の東端では、土器ではなく多量の炭化物が見つかっています。
【廃棄状況】
土器の廃棄状況について述べておきます。土器の捨て方や、一緒に捨てられるものに特徴があります。
土器の集中廃棄の状況
土器の集中廃棄の状況(概念図)
イラスト:田口一宏

川と溝で共通な状況なのですが、
@下の層には土器の形が大半残っているものや完全な形を残しているものが多い
A中層には半存の土器や形が判る大きな破片
B上の方には土器の小さな破片が捨てられる

また、土器と一緒に炭化物や炭化粒が捨てられています。炭化物とは、木材が焼けて炭化した物とのことで、大きいものを炭化物、粉々になったものを炭化粒と表現されています。これらの炭化物が「面をなして積もり土器が埋もれている」状態だそうです。
中層には大きい炭化物が、上の層には細かい
炭化粒が捨てられています。
私たちも多量の陶器を壊したとき、大きい破片から集めて捨て、次は中くらいの破片、最後に小さい破片と捨てる作業を進めます。このことから推測して、一度に多量の土器を壊し溝や川の特定の個所へ廃棄した、という状況が読めます。
もう一つ特徴的なのは、土器に交じって焼土塊や被熱粘土塊が存在していることです。
土器を使う行事と同時に、地面が焼けるほど木材を多量に燃やしており、それらを一緒に埋めた、という状況のようです。
想定される祭祀の形
想定される祭祀の
下鈎遺跡の導水施設の祀り想像図
絵:中井純子
広場の中央にある掘立柱建物と導水施設で祭祀が進行したのでしょう。
導水施設で聖なる水を採取し、祭殿である掘立柱建物で首長が祭祀を執り行う。
広場では多量の土器と木材が燃やされたようです。 
南郷大東遺跡では、溝から焼けた木片が多量にでており、纏向遺跡でも同じように土坑の中から焼けた木片が出るとのことです。
導水施設の祭りは夜間に行われるのか、木材や土器を燃やすこととセットで行われるのか、そのような形が想像されます。
導水施設の溝の観察から、時々水が流されていたことが分かっており、祭祀は何かのイベントごとに開催され、祭祀のたびに多量の木材を燃やし、周囲の溝や自然流路に埋めていった、という様子が浮かび上がります。

mae top tugi