| ホーム 
近江の水にまつわる祭祀のここが凄い!
導水施設の歴史が見える−祖型を生み出し、発展させ、変革した、
 祭殿と祭祀用の井戸のセットがここにもあった
 希少な祭祀具や王権に関わる祭祀まで種々の祭祀具が出土する
 
歴史的な意義
弥生時代〜古墳時代早期の「水の祭祀」の姿を明らかにできた
 拠点集落・重要遺跡の祭祀の具体的な姿が見えてきた
 ヤマト王権とのつながり
 希少祭祀具から下鈎遺跡での青銅器・水銀朱生産が見えてきた
ホームページ・資料提供
なぜホームページを作るのか
 野洲川下流域の弥生遺跡群のHP構想
 制作の考え方
 資料提供
参考文献リンクサイトマップ 基礎知識
 
時代区分と拠点集落		
時代区分と拠点集落
水の祭祀とは	
水の祭祀について
 導水施設
 水辺の祭祀
 井戸・土坑・溝とは
カミとは	
神とカミ
 カミはどこに?
祭祀とは
祭祀とは
 祭祀場
 祭祀具
 導水施設の祀り
 
導水施設・井戸跡
導水施設の構成
下鈎遺跡の導水施設 (弥生時代中期)
下鈎遺跡の概要
 下鈎遺跡の導水施設
 想定される祭祀の形
伊勢遺跡の導水施設と井戸(弥生時代後期)
伊勢遺跡の概要
 伊勢遺跡の導水施設
 伊勢遺跡の「祭祀用の水」の井戸
 導水施設と井戸の関係は?
服部遺跡の導水施設 (古墳時代早期〜前期)
服部遺跡の概要
 服部遺跡の導水施設
下之郷遺跡の「祭祀用の水」の井戸
下之郷遺跡の概要
 下之郷遺跡の井戸
導水施設のまつり
 水辺の祭祀
 
水辺の祭祀
「水辺の祭祀」の意味するところ
 「井戸」の扱い
 水辺の祭祀の分類
下之郷遺跡-弥生中期 の水辺の祭祀
下之郷遺跡の井戸
 環濠から出土した重要な遺物
 水辺の祭祀を想像
 注目すべき土坑
下鈎遺跡-弥生中期 の水辺の祭祀
下鈎遺跡(弥生時代中期)の概要
 祭祀域での出土遺物
 祭祀の形の想像
下鈎遺跡-弥生後期 の水辺の祭祀
下鈎遺跡(弥生時代後期)の概要
 下鈎遺跡(弥生後期)の性格
 南の祭祀域と出土遺物
 北の祭祀域と出土遺物
 遺跡全域での出土土器
 水辺の祭祀を想像
下鈎遺跡-古墳中期 の水辺の祭祀
下鈎遺跡(古墳時代中期)の概要
 水辺の祭祀施設
 施設周辺からの出土物
 想定される祭祀の形
伊勢遺跡-弥生後期 の水辺の祭祀
伊勢遺跡の概要
 祭祀遺構と出土物
 水辺の祭祀を想像
下長遺跡-古墳早期 の水辺の祭祀
下長遺跡(弥生時代後期〜古墳時代早期)の概要
 下長遺跡(古墳時代早期)の性格
 祭祀域と出土遺物
 水辺の祭祀の形
 水辺の祭祀の実際
 水辺の祭祀を想像
服部遺跡-弥生〜古墳早期 の水辺の祭祀
遺跡の概要(弥生時代中期)と水辺の祀り
 遺跡の概要(弥生時代後期)と水辺の祀り
まとめと課題
個別集落の性格と祀りの形
 水辺の祭祀と導水施設の疑問
 意見の広場とは
 | 
 |