ヘッダー画像
ヘッダー・アニメ
近江の水にまつわる祭祀のここが凄い!
このホームページ(以下HP)では水の祭祀に関する専門的な言葉が多く出てきます。
弥生時代、古墳時代の水の祭祀はどのような所で、どのような祭祀具を使ったのか、などの予備知識がないと分かり難いかもしれません。
当時の水の祭祀に関するの基本知識と時代背景を、次の章「知っておきたい基礎知識」で解説しているので、そちらを先に読んで頂くと、理解の手助けになると思います。
祭祀と言っても、銅鐸祭祀や墓域の祭祀など、祭祀全般を対象とはしていないのでご了承ください。
ここでは、水にまつわる祭祀として「導水施設」と「水辺の祭祀」に分けて記述しています。
前者は、カミに捧げたり、人・物を清める「祭祀用の水」を得るための導水施設・井戸について、
後者は川や井戸、溝など水がある場所で行われた「生活に密着した祈り」の祭祀について述べています。
導水施設の歴史が見える−祖型を生み出し、発展させ、変革した
導水施設とは、古墳時代の首長による水の祭祀にかかわるもので、祭祀儀礼に用いる聖なる水を得るための施設です。構造的には川や井戸から水を引き入れ、貯水した後、槽に導き、ろ過した上澄みの水を取り出す仕組みとなっており、木樋をつないで水を流す構成になっています。
これまで、このような導水施設は古墳時代早期の服部遺跡、纏向遺跡で出現し、近畿地方から全国へ広がっていったとされています。

【始まりは野洲川下流域?:弥生中期の下鈎遺跡】

下鈎遺跡の導水施設
下鈎遺跡の導水施設
イラスト:田口一宏
上に述べた導水施設は木の樋や槽を備えた完成形のものです。いきなり本格的な導水施設が作られるのではなく、元となる祖型が発展していったと考えます。
その祖型となる施設は野洲川下流域にありそうです。
弥生中期の下鈎遺跡で、木樋や木製の槽は用いないものの構造は古墳時代の完成形とほぼ同じ施設が見つかっています。土坑には覆屋が被せられ、近くには祭祀用の掘立柱建物もあります。これが導水施設の祖型と考えます。

【性能を向上させた導水施設:弥生後期の伊勢遺跡】

弥生後期の伊勢遺跡では、浄水機能を有する土坑と貯水槽を備えた水の処理施設がつくられます。
下鈎遺跡と伊勢遺跡の導水施設(と考えています)では施設内、周囲には出土物はなく「祭祀用の水」を得る儀式は、浄水部に祭祀具を埋納するようなものではなかったようです。
前述の下鈎遺跡と伊勢遺跡は、時代は違えども1.5kmしか離れておらず、お隣さんになります。
伊勢遺跡の導水施設
伊勢遺跡の導水施設  イラスト:中井純子

【本格的な導水施設:古墳早期の服部遺跡】

古墳早期の服部遺跡で、木樋や木製の槽を使った本格的な導水施設がつくられます。やはり、施設の周囲では出土物がなく秘めやかな儀式であったようです。
近年の研究で、奈良県の纏向遺跡の導水施設より先行する施設ではないかと、みなされるようになりました。その様式が纏向遺跡に伝わって、ヤマト王権の祭祀として使われたと推測されます。
その後近畿を主体としながらも各地に広がってい来ます。(絶対数は少ないが)
服部遺跡の導水施設
服部遺跡の導水施設  イラスト:中井純子

【水辺の祭祀に変革した:古墳中期の下鈎遺跡】

下鈎遺跡の導水施設状遺構
下鈎遺跡の導水施設状遺構
イラスト:栗東市教育委員会 雨森智美
古墳中期の下鈎遺跡で、構造的には導水施設でありながら、浄水部に当たる土坑に祭祀具を捧げる儀式が行われるようになりました。そばには独立した土坑もあります。
祭祀用の建物も建てられていました。
木槽はなく土坑ですが、多くの玉製品が入れられており「水辺の祭祀」の様相です。
古墳時代中期には、導水施設型埴輪も作られ全国に広がっていきますが、下鈎遺跡では「聖なる水」を得る導水施設から「水辺の祭祀」に変わったようです。
祭殿と祭祀用の井戸のセットがここにもあった
大阪の池上曾根遺跡の独立棟持柱建物の大型祭殿とその前面にある井戸の組み合わせは、「特別な水」を用いる首長の祭祀遺構として、導水施設と並べて議論・評価されています。
井戸を用いた祭祀空間は、松阪市の宝塚1号墳から埴輪として出土していますが、これは王権の祭祀に関わる「聖なる水」を得る施設とされています。
弥生時代の洲川下流域にも、大型建物や祭殿と考えられる独立棟持柱建物と大型の井戸を組み合わせた遺構が出土しており、首長や祭祀者が祭祀に用いる特別な水を得ていたと推測されます。
池上曾根遺跡と類似の「祭殿+井戸」空間は、同じような役割を果たしていた可能性があります。

下之郷遺跡の中央部祭殿の前にある井戸

下之郷遺跡の「祭祀用の水」祀りの井戸
下之郷遺跡の「祭祀用の水」祀りの井戸
守山市発掘調査報告書より作成
弥生時代中期、池上曾根遺跡と同時代の下之郷遺跡の井戸です。環濠に囲まれた中央部にある大型建物が立ち並ぶ空間にそれがあります。
祭殿と考えられる下之郷遺跡で一番大きな独立棟持柱建物と円形壁立建物が作る空間の真ん中に位置します。
井戸の大きさは池上曾根遺跡の井戸とほぼ同じサイズです。
このような建物との組み合わせと位置関係から、池上曾根遺跡と同じような「祭祀用の水」を得るための井戸と考えられます。

伊勢遺跡の祭祀域に大型建物と直線上に並んだ井戸

伊勢遺跡の「祭祀用の水」祀りの井戸
伊勢遺跡の「祭祀用の水」祀りの井戸
守山市発掘調査報告書より作成
弥生時代後期の伊勢遺跡にも、祭祀域中央部の大型建物が並んでいる区画に井戸がありました。
近接棟持柱建物の福屋、総柱建物の主殿、2重柱構造の楼観という大形建物がなす直線上に井戸があります。
楼観を中心にし主殿と井戸とはほぼ同じ距離に位置します。
井戸2は半分しか見つかっていませんが、直径2m、深さ1.5mの規模です。これも池上曾根遺跡の井戸とほぼ同じサイズとみなしていいでしょう。
このような建物との組み合わせと位置関係から、「祭祀用の水」を得るための井戸と考えられます。
希少な祭祀具や王権に関わる祭祀まで種々の祭祀具が出土する
集落の長が執り行う祭祀、多くの人々が行う水辺の祭祀は、どこの遺跡でも行われていたものでしょう。
野洲川下流域では一般的な祭祀具の他に、非常にランクの高いもの、希少な祭祀具など多様な祭祀具が見つかっています。

【多様な祭祀具】

弥生時代や古墳時代の遺跡で、川跡や井戸跡から日常用品とは異なる「祭祀具」とされる遺物が出土することがあります。祭祀にも王権が行うクニの祀り、大小の首長が行う集落の祀り、あるいは家族で行う祀りなど、いろいろなランクがあります。
身近な祭祀では日常品の土器が祭祀具として使われ、農具や石器なども用いられました。
しかし、これらの日常品が出土しても祭祀に使われたのか、廃棄されたのか、判断が難しいです。
一方、格式の高い祭祀では、祭祀用と分る土器や木器が使われ、さらには貴重な木製品、銅製品、玉などが使われました。王権に関わる祭祀では、威儀具や希少な品物が供えられました。
野洲川下流域の拠点集落では、このような王権に関わる祭祀具や、他所では見られることが少ない希少祭祀具がいろいろ出土しています。祭祀の様子を知るうえで重要な地域です。

【首長・王権に関わる祭祀具】

王権にかかわる祭祀具
王権にかかわる祭祀具
イラスト:中井純子、田口一宏
首長・王権に関わる祭祀具としては、王権のシンボルを彫り込んだ儀仗や刀の柄頭、団扇状木製品など、全国的で見られるものの数少ない遺物がありました。

【希少な祭祀具】

日本で唯一の出土例や出土数が限られている祭祀具が出てきます。それらを所有できる力のある首長がいたのでしょう。
土器:手焙型土器 卑弥呼の時代に使われた祭祀用土器で出土数は少ない
銅器:小銅鐸 数も少ないのですが、日本最小の小銅鐸が下鈎遺跡から出ています。
   環権 弥生時代のはかりの分銅、石製の分銅例はあるが青銅製は国内唯一、下鈎遺跡
   銅剣 九州、西日本では多いが近畿では希少な出土例、下之郷遺跡 
銅鏃 銅鏃の出土自体が少ない、  下鈎遺跡、下長遺跡、服部遺跡
木器:やまと琴 祭事に使われた琴で出土数は比較的少ない、下長遺跡、服部遺跡
   木偶 近江を中心とした近畿地方で出土し数量は少ない、下之郷遺跡
その他:ココヤシ祭器 ココヤシを人面に見立てた東南アジア系の祭器、下之郷遺跡
希少な祭祀具
希少な祭祀具 (出典は詳細説明のところで記載)

佐渡島の中央部に多くの玉作遺跡がみつかっています。東側の新穂玉作遺跡群が有名です。
近江でも南近江(野洲川下流域)に佐渡と同じような高い密度で玉作遺跡があることが見て取れます。
出雲地方の玉作遺跡は、この時代には数ヵ所しか見つかっていません。

【代々受け継がれた祭祀具】

当時の人から見て「昔から伝わる祭器」が出てきます。祭祀を執り行うものにとっては先祖伝来の大切なものなのです。上に紹介した祭祀具も代々引き継がれたものなのでしょうが、銅鐸の飾耳や何世代も昔の土器(黒漆+朱塗り土器)を知った時「何故そのような物が?」と思ったものです。
弥生時代後期に埋納/廃棄された銅鐸の飾耳が古墳時代に出てきます。出土例は少ないのですが、纏向遺跡でも出土しており、貴重な遺物と推測されます。
弥生時代前期の黒漆+朱塗りの土器が後期の祭祀具として埋納されていました。その土器が埋納される5〜6百年前の品物です。それが元の形状を復元できる形で残されていたのですから、長期間いかに大切に扱われてきた祭祀土器であったかが分かります。
受け継がれた祭祀具
受け継がれた祭祀具(出典は詳細説明のところで記載)

古墳時代中期の祭祀域から、前漢鏡の破片が出ています。弥生時代中期に日本に伝わったものです。
近畿では破片が数例ある程度で、その破片が大事に受け継がれてきたようです。

【祭祀具を使い分けていた】

今回の調査を通して感じたことは、祭祀執行者にとって身分に応じて「大切な品」を用いていることです。木・石・銅など種類を問わず、大切で貴重な品物、見ている同伴者にも権威と祭祀にふさわしく貴重と分かる品物を使ったに違いないと感じます。

top tugi